【Doctor's Story】嘘をつかない。それが、医師としての自分の理想です。
2023年8月、「第27回日本病院総合診療医学会学術総会」におけるVRセミナーにご登壇くださった日本医科大学付属病院 総合診療科の松田直人先生。救急・総合診療センターで1次・2次救急に対応する一方、医学部学生・看護学生・研修医教育に向けたオリジナルVRコンテンツ制作にも積極的に取り組む松田先生にお話を伺いました。
院内教育用VRコンテンツをどんどん増やしたい
8月のVRセミナーではオリジナルのVRコンテンツもご紹介いただきましたが、会場の反応を見てどのような感想をお持ちになられましたか。
松田 直人先生(以下松田先生)来場者の方々が360度さまざまな角度からVR映像を確かめているのを見ると、やっぱり皆さん興味を持ってくれているんだなと感じましたね。最後のディスカッションでもいろいろとご質問いただきましたし、僕にとっても気づきがあり、こういった場でVRコンテンツを紹介する意義は大きいと思いました。
実際の問診や眼振、採血などをテーマにしたVRは、院内教育用コンテンツとして非常に有用であると感じました。
(松田先生)はい、医学生や研修医、看護師のための教育ツールとして、誰でも視聴することができるVRコンテンツはとても有意義だと思います。眼振のVR撮影はいろいろと工夫が必要でしたが、そういう工夫を積み重ねることでコンテンツがどんどん増えていくことが理想ですね。といっても、ただ撮影すればいいというものではなく、内容はいいんだけれどメリハリがなくて学生さんが飽きちゃうというような場合もあるんですよ。
編集作業が重要だということですね。
(松田先生)そうなんです。編集のひと手間を加えて、重要なところを凝縮した短時間のVRコンテンツにまとめられれば、本当に教育に使えるものになると思いますが、日常診療をしながら編集作業もとなるとなかなか難しくて。そのあたりはジョリーグッドさんと連携できればと思いますね。僕としてはできるだけ撮影の機会を増やしてコンテンツを増やしていこうと思っています。一当直につき最低でも一症例かな(笑)。
「第27回日本病院総合診療医学会学術総会」でのVRセミナーに登壇された松田直人先生
遺伝子研究を目指し、アメリカへ
松田先生は小さい頃から医師という仕事に憧れていたんですか?
(松田先生)いや、高校生の頃は生物学者になりたいと思っていたんです。もともと生き物が好きだったのですが、当時は分子遺伝学が話題になっていた頃で、自分もぜひ遺伝子の研究がしてみたいと思い、高校卒業後、分子遺伝学が進んでいるアメリカの大学に留学しました。
それがどんなきっかけで医学の道へ?
(松田先生)アメリカでは短大を経てUCLAに編入したのですが、UCLAの病院で日本から来ている患者さんの通訳をボランティアで務めていたんですよ。その縁で親しくなった日本人医師から、「遺伝子研究をするのなら医師免許を持っていたほうがいろいろと融通が効くんじゃない?」と言われまして。へえ、そんなものなのかと素直に受け止めて(笑)、日本に帰国して医学部に入り直しました。
ええっ、そこからいきなり医学部に!?
(松田先生)そうなんです(笑)。日本に戻って獨協医科大学に入学し、医学部6年、研修2年を経て、順天堂大学医学部附属順天堂大学医院の総合診療科に入局しました。だから医者になったのが30才近くなっていましたね。そこから今回のセミナーで座長を務めてくださった内藤敏夫先生のもとで4年勤務し、現在の日本医科大学付属病院に移りました。
嘘をつかず、相手が理解できる言葉で説明を尽くす
なぜ総合診療科を選ばれたのですか?
(松田先生)UCLAでは「Microbiology, Immunology, and Molecular Genetics」という分子生物を専門に研究する学部に在籍していて、微生物や抗生物質などについても勉強していたので、次第に感染症についても興味を持つようになったんです。ですので研究としては感染症をテーマとし、臨床としては感染症を扱う総合診療科を選んだという経緯ですね。
総合診療科医としてのやりがいというのはどういうところにありますか?
(松田先生)一つはやっぱり若い先生の成長を感じる時でしょうか。1年目は何もできなかった医師が、こちらからのアドバイスが少しずつ身について、2年目、3年目と徐々にできるようになっていく姿を見るのは嬉しいですね。
臨床という面ではいかがですか?
(松田先生)総合診療の場合、全く答えが分かっていないところから臨床が始まることが多いわけですよね。その答え、つまり実際の病名を見つけることができて、治療も済み、患者さんが安心して帰っていくその時がやっぱり一番うれしい。「よかった、よかった」って。それが医者としての最高のモチベーションになります。
逆に、なかなか難しい症例で原因も治療法も分からないという場合もあるのではないですか?
(松田先生)もちろんそういうことも起こります。調べても調べても答えが見つからず、患者さんの様子はどんどん悪化していくし、ご本人やご家族に説明もしなくちゃいけない。何もできずもがいているだけという時は本当につらいです。もし急変したら、ご家族のお気持ちとしては納得がいかないだろうと思いますし。
そういう状況も起こりうる厳しいお仕事の中で、松田先生はどのように心身の健康を維持されているのですか?
(松田先生)ハードな状況が続いている頃は、毎週金曜日にスポーツクラブに行ってサウナに入るのが唯一の楽しみになっていましたね。まずはプールで500〜1000メートルぐらい泳いでからサウナへ移動し、10分ほどサウナに入ったら外に出て20分ぐらい休むというのを3回繰り返すんです。2時間ぐらいかかりますが、その時間で1週間にあったことをひととおり思い返して、気持ちを整理する。それから家に帰るというルーティンを毎週続けていました。
日々のお仕事に備えて心身を“整える”わけですね。
(松田先生)そうですね。それだけ総合診療医という仕事にやりがいを感じられているのだと思います。
最後に、こういうドクターになりたいという目標や理想をお持ちでしたらお聞かせください。
(松田先生)医師を務める中で常に思っているのは、嘘をつかないということです。患者さんやご家族に対して、現実を正直に、きっちりと分かるように説明する。ちょっとごまかして説明した方が楽な場合もあるかもしれませんが、それは決してせず、どうしてこういう状況になったのかを、相手が理解できる言葉と伝え方で説明して、できるかぎり納得をしてもらう。すぐに納得していただけない場合もありますが、それでも嘘のない態度で向き合い、言葉を尽くす。常にそう心がけていますし、自分が目指しているところと言えるかもしれません。
【プロフィール】
日本医科大学付属救急・総合診療センター 病院講師。高校卒業後、米国Monterey Peninsula Collageに入学、その後、University of California at Los Angelesに編入。UCLA medical Centerで通訳のボランティアを行い、医師になることを決意した。帰国後、獨協医科大学入学。卒業後、順天堂大学大学院(感染制御科学専攻)修了。総合内科専門医・指導医、感染症専門医・指導医、病院総合診療医学会指導医、Certificate of Knowledge in Travelers' Health Examination(CTH®Program)